当研究所の糸島市における位置付け

SVIまちづくり構想」を作成した株式会社メタコードが 一般社団法人SVI推進協議会 の社員として活動しています。まちづくり構想に基づいた計画を立案し実施するのが イトシマ株式会社 です。 一般社団法人メタネイチャー研究所 は、まちづくりにおける構想から実施に至る過程で未解決、未踏の領域を調査研究によって補完、拡張する役割です。

        %%{init:{'theme':'forest'}}%%
        graph TD
        classDef clSelf fill:#CCAC7B,fill-opacity:0.5
        M[メタコード]:::clSelf
        S[SVI推進協議会]
        IK[イトシマ]
        I[糸島市]
        K[九州大学]
        SNT["協力法人(複数)"]
        MN[メタネイチャー研究所]:::clSelf
        M --社員---> S
        I --社員---> S
        SNT --社員---> S
        K --社員---> S
        M --出資--> IK
        S --出資--> IK
        M --社員--> MN
        click M "https://www.metacode.co.jp/"
        click S "https://www.sciencevillage.jp/"
        click MN "https://metanature.institute/"
       

SVI構想には「まちづくりをするまちを作る」という概念があり、場所や建物はもちろん、人々の生活や関係が作られる過程で起こる問題、課題を動的に解決しながらSVIは成長していきます。これを我々はブートストラップと呼んでいます。全てが最初から定まっているのではなく、都度様々な知恵を出し合い、科学という方法や技術の助けを得ながら都市はより善くなっていきます。当研究所ではこのような過程を理論化し、さまざまな手法で表現、広報します。

(以下、手続き前の情報が含まれています。)2025年4月を目処にメタネイチャー研究所の事業部門として株式会社メタコードを位置付け、コンサルテーション事業の窓口やその他収益事業の窓口として機能します。

        %%{init:{'theme':'forest'}}%%
        graph TD
        classDef clSelf fill:#CCAC7B,fill-opacity:0.5
        M[メタコード]:::clSelf
        S[SVI推進協議会]
        IK[イトシマ]
        I[糸島市]
        K[九州大学]
        SNT["協力法人(複数)"]
        MN[メタネイチャー研究所]:::clSelf
        M --社員---> S
        I --社員---> S
        SNT --社員---> S
        K --社員---> S
        M --出資--> IK
        S --出資--> IK
        MN --出資--> M
        click M "https://www.metacode.co.jp/"
        click S "https://www.sciencevillage.jp/"
        click MN "https://metanature.institute/"